1. HOME
  2. ブログ
  3. Allentwon
  4. 実験動物の行動観察「カメラ vs センサー」 Allentown社ホワイトペーパーに学ぶ新基準

お役立ち情報

Allentwon

実験動物の行動観察「カメラ vs センサー」 Allentown社ホワイトペーパーに学ぶ新基準

🧪 実験動物の行動観察、どうしていますか?

実験の質を導く「モニタリング手法」の選び方

実験動物の行動を正確に把握することは、再現性の高い科学研究や動物福祉の向上に直結します。
本記事では、Allentown社のホワイトペーパーをもとに、2つの観察手法の違いをご紹介します。


🔍 1. 2つの観察手法の違いを理解しよう

カメラによる実観察 Proxy(代理)手法
観察方法 ケージに内蔵されたカメラが24時間録画 センサーで動きを検出(例:床面圧、赤外線)
解析内容 AIが映像を解析し、行動・姿勢・相互作用を可視化 「動いた/止まった」などの数値を記録
メリット 行動の文脈がわかる、再確認・再解析が可能 比較的導入が容易
デメリット 導入コストはやや高い 行動の詳細がわからず、再現性に限界

🧠 2. カメラ+AI解析が研究にもたらすもの

以下のようなシーンでも「見ている」からこそ得られる気づきがあります:

  • 微細な異常行動(例:震え、けいれん)
  • 社会的な相互作用(例:グルーミング、攻撃性)
  • サーカディアンリズムやストレス応答

✅ 実観察で実現する3Rsと科学的厳密性

Discovery IVCとEnvisionソフトウェアによる「カメラとAI解析」の手法は、米国NIHが求める科学的厳密性(rigor)と、3Rs原則(Replacement・Reduction・Refinement)に以下のように貢献します:

  • Reduction(動物数の削減)
    高精度で連続的な行動データにより、実験ごとのバラつきや再試行を減らし、より少ない動物数で統計的有意性の高い結果が得られます
  • Refinement(苦痛・ストレスの軽減)
    飼育環境下での24時間自然観察が可能なため、ハンドリングや外的刺激によるストレスを避けた行動評価が実現します。
  • Replacement(動物使用の代替)
    行動評価をAIで定量化することで、一部の介入実験や追加試験を代替でき、将来的な動物使用の置き換えにもつながります。

🧬 このアプローチは、NIHが研究者に求める「科学的前提・実験デザインの厳密性・生物学的変数の考慮・リソースの検証」への対応を含みます。


📊 3. カメラ観察がもたらす可視化と信頼性

映像による観察は、動物の自然な行動を「見える化」し、研究者間での共有や再解析を可能にします。
こうした可視化の力は、Proxy手法では捉えにくい行動の変化や異常兆候を把握するうえで大きな強みとなります。

観察手法の可視化イメージ


🧭 4. 導入をご検討中の方へ

Allentown社のDiscovery IVCと、The Jackson Laboratory社のEnvision™ソフトウェアは、
「見る」「測る」「分析する」を1つにした、新しい行動観察のスタンダードです。

🔗 Discovery IVC 製品ページへ
🔗 Envision ソフトウェアについて(Jackson Laboratory)


📌 まとめ

✅ カメラ・AI解析でできること ❌ Proxy手法の限界
行動の質を評価できる 動きの有無しかわからない
動画を保存・共有できる 再解析・検証が難しい
実験の再現性が向上 センサー設定によるばらつきが大きい

「見る」ことが、科学の信頼性を変えます。
行動観察は、次のステージへ進んでいます。


📥 関連資料ダウンロード

より詳しい技術解説や導入事例については、Allentown社ホワイトペーパーをご参照ください。
🔗 ホワイトペーパーダウンロード(PDF)


📞 お問い合わせ・ご相談

製品導入に関するご相談や、詳細な資料請求はお気軽に以下のフォームよりお問い合わせください。

🔗 ▶ お問い合わせフォームはこちら


参考リンク:
🔗 NIH Reproducibility Policy
🔗 Allentown Inc. 公式サイト
🔗 The Jackson Laboratory

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事